26年間の調査報告を元に災害で後悔しない家づくりをするために
必要な知識や確認事項をまとめました。
家を建てる人へ
住宅が防災の要
-
-
その1
-
土地探し!4大チェックポイント
- ①災害リスクを調べる!
- ②避難経路は大丈夫?
- ③道路の幅を確認しよう
- ④地盤調査をオススメする理由
-
-
-
その2
-
ハウスメーカーはどう選ぶ?知っておきたい注意点
- ・ハウスメーカーの「災害に強い」を信じてはいけない理由
- ・防災住宅研究所の「災害に強い」の定義
-
-
-
その3
-
木造?鉄骨造?コンクリート造? 災害に本当に強い建築工法とは?
- ・木造・鉄骨造・コンクリート造の比較
- ・巨大台風接近時、「頑丈な建物に避難してください!」でどこに逃げる?
- ・対地震は窓ガラス一枚も割れていない工法がある
- ・対津波・土砂災害は重量があることが需要!
- ・耐火性能、コンクリートは燃えません!
-
-
-
その4
-
中古物件のリノベーション、オススメしない3つの理由
- ①地盤が不明
- ②施工状況を確認できない
- ③損壊の恐れ
-
-
-
その5
-
耐震基準、耐震等級の現実を知っていますか?
- ・旧耐震基準は大規模な地震への規定なし
- ・命が守られれば、我が家は壊れてもいいの?新耐震基準とは?
- ・旧耐震基準と新耐震基準の違い
- ・熊本地震では新耐震基準の家が全壊しています
- ・耐震等級って何?
- ・耐震等級3なら大丈夫?
-
-
-
その6
-
間取り①広いリビングは危険度も増す!?
- ・安全とは何か?
- ・ハウスメーカーの嘘
- ・キーワードは「直下率」
-
-
-
その7
-
間取り②土砂災害の恐れがある場所に家を建てる人へ
- ・日本は土砂災害大国・土砂災害リスクランキング
- ・土砂災害の恐れがあるエリアと注意点
- ・土石流が襲って来ても流されない家とは?
-
-
-
その8
-
間取り③浸水のリスクがある土地を選んでしまった方へ
- ・あなたの家の浸水リスクは?
- ・浸水エリアの方にオススメ!間取りの工夫
- ・垂直避難ができる家とできない家がある
-
-
-
その9
-
間取り④津波から命を守るためにできること
- ・巨大津波にも流されない住宅が存在した!
- ・我が家に作れる「津波シェルター」とは?
- ・防災住宅は津波対策もできます
-
-
-
その10
-
後悔しない住宅設備 10選
- ・水は無意識で備蓄できるってご存知ですか?
- ・電気は自宅で作る時代です。
- ・非常時用トイレは臭いの抑えられるものを!
- ・停電しない照明器具とは
-