防災寺子屋
防災住宅研究所では、
(株)JTB社と災害対策学習プログラム「防災寺子屋」を共同開発しました。
防災を「知ること」によって、災害から命を守るための活動を続けています。
プログラムの一例
防災寺子屋でこれまで実施してきた一例は、以下の通りです。
学校のご要望、地域の特性、防災教育へのこれまでの取り組みに応じて、
様々なプログラムをご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
知る防災講座
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_1.jpg)
南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率や威力を増す台風の予測など、災害大国日本が置かれている現状を紹介。
各災害ごとに避難の方法などを学ぶ。
被災者の声(阪神淡路大震災、東日本大震災)などのビデオ学習も。
想像ゲーミフィケーション
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_2.jpg)
各班ごとに「あなたの家は海岸から500m、あなたは300m離れた公園で遊んでいます。自宅にはおばあさんがいます。震度7の地震 が発生。あなたのその後の行動を書いてください」などのテーマで討議。
テーマに対する行動を用紙に書いて発表。
体験食事
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_3.jpg)
マジックライスにその日分として渡された「水」を注ぎ、紙皿にはラップを巻き、その上にご飯と冷たいカレー。
食後はラップをはがし、水が使えないことを想定した食事を行う。
確認街歩き
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_4.jpg)
1班20名ほどで決められたコースを街歩きし、土砂災害危険エリアやブロック塀、河川氾濫の危険エリア、避難所などをチェック。
教室に帰り、防災マップの作成を行う。
その他AED講座
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_5.jpg)
応急手当の講座ではAED(自動体外式除細動器)をレンタルし、使い方を指導。
DMATで活動する医師に来ていただき、災害時の状況などを教えてもらう。
その他避難生活講座
![プログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/program_6.jpg)
避難所、避難後の生活を想定し、段ボールによる簡易トイレ、新聞紙とゴミ袋による寝袋、アルミ缶とサラダ油による簡易ランプなど、身近なものを活用して避難生活の質を上げる工夫を行う。
実施条件
- 中学生以上
- 1日につき1校(1団体)
※原則、平日実施。土・日がご希望の場合はご相談ください。 - 参加される教職員も生徒様同額となります。
- 1泊2日等の宿泊型プログラムをご希望の場合もご相談ください。
- お申し込みは実施日の2ヶ月以上前にてお願いします。
- 保険代等は含まれておりませんので、学校側にてご負担ください。
お問い合わせ
その他のプログラム
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_1.png)
NHK「あさイチ」「おはよう日本」などテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・WEBなど様々なメデイアでおうち防災の専門家として活動。ママ目線の日常使いできる防災知識やグッズ紹介が好評。
自治体や企業での講演実績も多数ある他、自ら主催するオンライン防災訓練は2年間で60回以上開催しのべ1万人以上の方が参加。Instagramのフォロワー数は1万人超え、tiktokやリールが50万回再生など、防災インフルエンサーとしても活動している。
防災士、福祉防災認定コーチ、防災教育推進協会 講師、防災住宅研究所 理事、東京都防災コーディネーターとして防災活動に携わるとともに、SDGsや気候変動対策を訴える環境省森里川海プロジェクトアンバサダーとしても活動し、子どもたちに持続可能な未来を残すために取り組んでいる。1児の幼児の母。
1982年 東京生まれ。広島、仙台で地方局アナウンサーとして活動。
その後、東京に戻りフリアナウンサーに。
TBS『はなまるマーケット』で「はなまるアナ」(リポーター)を務めるほか、NHK『ニュースウオッチ9』や『NHKジャーナル』など報道番組に長年携わる。東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来10年間、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。
著書「子どもの命と未来を守る「防災」新常識〜パパ、ママができる!!水害・地震への備え〜」
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_book.jpg)
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_2.png)
サイエンスインストラクターとして、身近なモノを使った、あっと驚く科学実験をわかりやすく紹介するサイエンスショーが大好評。ユーモアが交えた楽しくわかりやすいトークで、子どもから大人まどサイエンスワールドに引き込んでいる。ショー、テレビ出演、新聞掲載も多数。また他にはない、防災士の視点から防災に役立つ実験を行う「防災エンスショー」が注目を集めている。全国各地で年100回を超える公園課有働ぶりは、各方面から高く評価されている。
東日本大震災が発生した2011年3月11日は、夕方から深夜1時までNHKラジオ第一に出演し、防災士として被災者への共助を呼び掛けた。fmいずみでは、防災キャスターとして地域の細かな災害情報を発信。甚大な被害を受けた出身地でもある石巻市をはじめ、被災地の取材にも精力的にあったている。国立仙台高等専門学校参与、東北福祉大学兼任講師、仙台市社会教育委員、社会貢献学会理事、仙台市教育委員会理科特別講師。日本PTA全国協議会階調表彰。平成23年度放送記念日でNHK表彰。
気候変動×防災×SDGs
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_sdgs.jpg)
講義テーマ
・地球温暖化と未来の災害
・防災とSDGs
・地震・水害への備え
プログラム実施の所要時間
ご希望のお時間に合わせて
必要経費
お問い合わせください
実施する際に必要な設備・備品
自治体のハザードマップ
防災ヒーロー講座
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_hero.jpg)
講座内容
クイズやゲームを交えながら台風、ゲリラ豪雨、地震など災害に備えて防災ヒーローを目指します!
・家の中を探検しよう!
・家の周りの冒険しよう!
・防災ヒーローリュックを作ってみよう!
プログラム実施の所要時間
1時間ほど(オンライン)
必要経費
お問い合わせください
実施する際に必要な設備・備品
ハザードマップ・タブレット等
※東京都防災ノートを参考テキストとして使用することも可能です。
防災エンスショー
![その他のプログラム](https://bousai-jyutaku.jp/wp-content/themes/bousai-juutaku/images/bousai/profile_show.jpg)
人数制限なし
最大実績 1,500名会場
屋内向け、屋外向けの両方のプログラムがあります。
プログラム実施の所要時間
30~90分/回
自在に時間調整できます。
1日の回数もご相談ください。
わかりやすい!従来の防災講演にはない、ココでしか体験できない新感覚プログラム。
誰にでもわかりやすく気軽に防災について知ってもらえる実験が盛りだくさん。東日本大震災の教訓をソフトにお伝えします。
親子対象をはじめ、大人向けの企業の安全大会や防災研修会、消防署や防災機関の行事などでの実績があります。